こんにちはふーまです!
今日はWordPressの最低限入れた方がいいプラグインと
僕がおすすめするプラグインを紹介します!
WordPressでサイト立ち上げたけどプラグインってよく分からないし、まず何を入れたらいいんだろう?
お答えします!
この記事を見ると
- プラグインとは何か理解できる
- プラグインの注意点が分かる
- 絶対に入れた方がいい初心者におすすめのプラグイン
が分かります!それではいきましょう!
【WordPress】のプラグインとは何か
(知ってる人は飛ばしてください!)
プラグインとは
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。WordPress のコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)
らしいです。
分かりましたか?たぶん大半の人は分からないと思います。
僕も今ポカンです!
【WordPress】プラグインを僕なりに分かりやすく言うと

その主人公(WordPress)に武器や盾や防具(プラグイン)を装備して主人公を強くできますよ!っていう機能です!
え?じゃあプラグインを付けまくればWordPress最強じゃん!
と思うかもしれませんが、 注意点があります。
【WordPress】プラグインの注意点
最初に言っておくとプラグインを何でもかんでもつけるのはあまり良くはありません。
理由は主に2つ
WordPressが大量のプラグインのせいでサイトが重くなる
先程の主人公の例えと一緒で防具や剣をいっぱい装備すると重たくなって動きが遅くなりますよね、WordPressも一緒でプラグインを入れすぎるとサイトが重くなります。
その結果、サイト表示が遅いとGoogleに良くないサイトと判断されSEO上位表示されづらかったり
読者も読み込みが遅いサイトより読み込みが早いサイトに行くのは言うまでもありません。
一般的に良いとされているプラグインの数は 10個〜20個と言われています!
僕も数えてみたら16個でした!
皆さんも10個〜20個を目安に入れましょう!
プラグイン同士の不具合
「このプラグインとは相性いいけど、このプラグインとは相性が悪いなぁ」みたいな事が結構起こります!
相性が悪いとサイトがうまく反映されないこともあります!
プラグインの数を増やすとやっぱり不具合の確率も上がるのでその点は注意しましょう!!
プラグインで気をつける事、まとめ
- プラグインの数は10〜20を意識する
- 使わないプラグインはこまめに消す
- プラグインのアップデートを忘れずに行う
これを守ればサイトが重くなったりプラグインの不具合も最小限に抑えれると思います!
【WordPress】プラグインのインストール方法
まず初めにWordPressプラグインのインストールの方法
【WordPress】ダッシュボードの「1 プラグイン」から「2 新規追加」を押して
「3 検索欄に今から紹介するプラグイン名をコピー&ペースト」して「4インストール」
その後 忘れずに有効化を押してください!

ここからは僕が実際入れているプラグインを簡単に紹介していきます!
すべてインストールしておくのをおすすめします!
詳しい設定の仕方などは後日、別の記事で紹介します!
最低限入れておいた方がいいプラグイン
セキュリティを上げる2段階認証「Two Factor」

Two Factorは2段階認証をしてくれてセキュリティを上げることができるプラグインです
インストールするのをおすすめしています!
こちらもあると安心「Invisible reCaptcha」

こちらはスパム対策をしてくれます!
こちらもWordPressのセキュリティを上げるプラグインです!
サイトマップの登録は「Google XML Sitemaps」

Google XML SitemapsはGoogleに自分のサイトを見つけてもらうために入れるプラグインです!
必ずインストールしておきましょう!
自動でバックアップを取ってくれる「BackWPup」

BackWPupは自動でバックアップをしてくれるプラグインです!
WordPressは稀に不具合で突然使えなくなったりすることがあるので、このプラグインはインストールしておきましょう!
お問い合わせページを簡単作成「Contact Form 7」

Contact Form 7はお問い合わせページを簡単に作れるプラグインです、ブログサイトを運営する上でお問い合わせページは必須になってくるので必ずインストールしておきましょう!詳しい設定方法は別記事で紹介してます!
文字化け対策「WP Multibyte Patch」

こちらは最初からデフォルトで入ってるプラグインで、文字化けを防ぐプラグインです、WordPressは基本英語対応で日本語にうまく対応できず文字化けしてしまう場合があります、有効化を押せば特に設定もいらず使えるのでこちらも有効化しておきましょう!
見たい記事が一目でわかる!目次作成プラグイン「Rich Table of Contents」

こちらはおしゃれな「目次」を自動で作成してくれるプラグインです。
こちらもインストールして設定しておきましょう!!
※僕がおすすめしている無料テーマの「cocoon」にはデフォルトで目次の機能が備わっているのでこちらのプラグインは必要ありません。

あると便利なプラグイン
動くモーションマーカー!「ZEBLINE」

こちらは僕がよく使っている動くモーションマーカーです!
有料プラグインですが、絶大なインパクトを与えてくれます!

サイトのリンク切れを素早く通知「Broken Link Checker」

こちらは、自分のサイト内のリンクが切れてるページを知らせてくれるプラグインです!
たまに自分の貼ったリンク先が「存在しないリンクです」となる時があるんですがそれをすぐに知らせてくれるプラグインです!
こちらも特に設定入らないので有効化を押しましょう!
容量の大きな画像も自動圧縮「EWWW Image Optimizer」

こちらは自分がサイトにアップロードした画像の大きさを、サイトに合った適切なサイズに自動圧縮してくれるプラグインです!
こちらを使うと容量のめちゃめちゃ大きい画像でも自動でサイズを圧縮してくれるのでサイトが重くなるのを防いでくれます!
作業効率UP!「AddQuicktag」

こちらはよく使うタグ(吹き出しやマーカーなど)を設定して、ボタン一つで使えるようにしておけるプラグインです!
なくても大丈夫ですがインストールしておくと記事を書く生産性が上がります。
まとめ
今回は最低限入れた方がいいプラグインとおすすめのプラグインを紹介しました!
今後詳しい設定方法や使い方を記事にしていくので
上で紹介したものはインストールしておくのをおすすめします!
最後まで読んでくれてありがとうございました!