こんにちはふーまです!
今日は超簡単に目次が作れるプラグイン【Rich Table of Contents】の設定方法と使い方を紹介していきます!
他のおすすめプラグインをまとめた記事はこちら!
【Rich Table of Contents】とは
Rich Table of Contentsとは自動で記事に“目次”を表示してくれるプラグインです!
目次を入れると読者のサイト回遊率が上がり、滞在時間も上がります。
滞在時間が上がるとSEO対策にもなるのでインストールをして設定しておきましょう!!
※WordPressの無料テーマ【cocoon】は最初から目次の機能が入っているのでこのプラグインは使わなくても大丈夫です!
では早速、設定方法を紹介します!
【Rich Table of Contents】をインストールしよう!
まずは【Rich Table of Contents】をインストールしましょう!

WordPressの「ダッシュボード」→「プラグイン」を開いて、
「プラグイン検索」の欄にRich Table of Contentsをコピぺします。
「インストール」&「有効化」を押せばもう使えます!
早い!とても簡単ですね!
次に「Rich Table of Contents」の簡単な設定方法です!
【Rich Table of Contents】の設定方法
【Rich Table of Contents】は目次のデザイン変更や色の変更なんかも可能です!
好みのデザインや自分のサイトに合った目次にカスタマイズしましょう!

まず、Rich Table of Contentsをインストールするとダッシュボードに「RTOC設定」が出てくるので
選択するとこのような画面が出てきます!

上から設定していきましょう!
基本設定
目次のタイトル
[目次のタイトル]は自分の好きなタイトルにしましょう!
よくあるのは「目次」や「menu」なんかですかね!
僕は目次から、好きな見出しに飛べるのを知らない人がいるので
「目次から飛べるよ!」にしてます!(僕も最初は知らなかった…)
その他の基本設定は画像の通りにすればOK!!
デザイン設定
デザイン設定はこんな感じになってます!

タイトル表示設定
[タイトル表示設定]は
「左寄せ」と「中央寄せ」から選べます!
僕は中央寄せをおすすめします!
H2のリスト、H3のリスト形式
[H2リストの形式]と[H3のリスト形式]は4種類の中からデザインを変更できます!

こんな感じなので自分の好きなデザインにしましょう!

枠のデザイン

[枠のデザイン]は5種類の中から選べます!
こちらも好みのデザインにしましょう!
表示アニメーション

[表示アニメーション]も好みで設定しましょう!
プリセットカラー設定

[プリセットカラー設定]から好きなカラーを設定しましょう!
応用設定

[応用設定]の「目次に戻るボタン」をONにすると
記事中に目次に戻れるボタンが表示されます!
OFFにしても構いません!必要であれば画像のように設定してもいいと思います!
まとめ
今回は目次をかんたんに作成できるプラグインの紹介をしました
最初にも説明してますが目次を作るとSEO効果もあるので設定しておく事をおすすめします!
下の記事では他のおすすめプラグインについても解説してるので良ければ参考にしてください!